
ビーチでのロケーションフォト、世界遺産での宮廷結婚式、そして仕上げはレストランでの
アットホームな披露宴。
沖縄ならではの結婚式を堪能したのは、嘉数茂朗様と池田久美子様のお二人。
まず結婚式の前日には那覇近郊の素敵なビーチでロケーションフォトの撮影。
嬉しさを全身で表して、ジャーンプ! カメラマンがこだわった飛行機が写っていますが
見えますでしょうか?
楽しそうに歓談しているお二人。おジャマムシとは知りつつ仲間に入りたくなります。
シロツメクサの絨毯の上でくつろぐお二人。なんだかと~ってもいいムードです。
新郎のお母様が見つけてくれた四つ葉のクローバー お二人への何よりのプレゼントになりました。
これで未来の幸せは約束されたようなものですね。イェーイ!
翌日は結婚式
お式は世界遺産の識名園で、王朝風の宮廷結婚式が執り行われました。
琉装に身を包み、露払いを務める提灯持ちに先導されての入場です。
王朝時代の提灯持ちは男の子と決められていましたが、現在はどのような組み合わせでも
OKです。
入場の際、新婦は黒朝(クロチョウ)という薄物を被っていますが、退場の際は黒朝なしで
提灯持ちはお二人の後からついていきます。
古来より沖縄では女性が式を司ってきたという経緯がありますが、全国でも稀かもしれませんね。
古典音楽が演奏されるなか、情緒豊かに女性の司式者が式を執り行います。
式中では王朝時代からの儀式もあり、”沖縄”を実感していただけます。
式がとどこおりなく終わりました!幸せいっぱいの笑顔が集まる集合写真っていいですね。
お式の後はレストランでの披露宴。
受付で目についたのがウェディングツリー。 欧米では定番のこのウェディングアイテム、初めて目にする方も多いようでしたが、いい趣向だと好評でした。
皆さんの色とりどりの指スタンプが葉っぱのようでとても綺麗です。
琉装で入場してヒナ席に着いたお二人。これからの進行にワクワク、ドキドキといったところでしょうか。
お色直し後の再入場で各テーブルを回り、キャンドルサービス。
ウェディングケーキ入刀!定番とはいえ、何度見てもいいシーンです。
沖縄の余興といえば、とにかく賑やかで祝う気持ちをドーンと表すというのが多い中、新婦のお父様と秋田からご出席された新婦の叔父様の”秋田長持唄”は秀逸でした。
娘を送り出す親、ことに父親の心情が伝わってくるといわれるように、本当に心温まるいい唄で、仕事を忘れて思わず聞き入ってしまいました。
さて、ご友人たちによる余興をご紹介しましょう。
新婦のご友人達は限られた時間内で、こんなに見事なバルーンアートの花束を作ってくれました。作成中は見ているこちらも何だかドキドキして、パーンと破裂したらどうしよう、なんて要らぬ心配をしていましたが、まぁそこはベテランの彼女たち、涼しい顔で次々と素敵な花を作っていました。
それにしても見事な花束!
新郎ご友人たちは各自独創的なスピーチで会場を盛り上げてくれました。
祝福はモチロンですが、辛口あり、励ましあり、称賛あり、暴露(?)ありで、いかに新郎が皆から愛されているかが充分に伝わってきました。
新婦の友人代表挨拶は涙、涙で殆どスピーチができなかったくらいです。
色々な思い出がい~っぱい胸に溢れてきたんですね・・・・・。
その様子でいかに大事なお友達かを察して、皆さんウンウンとうなずいて温かい目で見ていました。
宴の終わりはやはり沖縄らしくカチャーシーで締めます。
お二人にも率先して踊っていただきます。 いいんです、自己流で。
一応の型はありますが、独創性を重んじるこの踊り、皆それぞれが自分流で楽しく踊ります。
あなたもアナタ流で大いに楽しんでくださいね。
それにしても新郎のお母様のカチャーシーは、年季が入った素晴らしい踊りでした。
カチャーシーは踊りプラスこの笑顔が一番なんです。
おひらきで出口へ向かうお二人は、全員が作るアーチの下をくぐり抜けていきます。
トンネルを抜けるとそこは幸せの入り口だった、なんてね。
最後にとっておきの素敵なシーンをご紹介します。
いつまでもいつまでも、このように仲良く手をつないで歩き続けてくださいね。
ちょっと古いかもしれませんが、おふたりに贈ります。
「嬉しさは 縁ある人と結ばれて 朝な夕なに 交わす言の葉」
お二人で充実した幸せな人生を送ってくださいね~。
撮影:嘉数 繁光(かかずフォトスタジオ)
モード・マリアージュ
☎098-885-1003